Dr.Yukaの5分間ティーチングブログ

聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 救命救急センター 北野夕佳の5分間ティーチング連載ブログです。日々の臨床で必要な知識を「型」として蓄積するブログです。

低酸素の型:病態生理

先日、基本に帰って低酸素の型のティーチングをやりました

聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院救命救急センター

 

「理解するため」には文字数がいりますが最終的に「覚える」のは箱の中だけです。

 

低酸素血症の原因(病態生理)は、下記の5つ

  • FiO2↓ 
  • hypoventilation(肺胞低換気)
  • A-a DO2↑
  • V/Q mismatch(換気血流不均衡 V=換気、Q=血流)
  • Shunt

 

 解説: 

例えば、「右肺1/2程度の胸水貯留」の症例がおられたとします。
「胸水で低酸素です」だと思考が構築されません。VMMCのICU回診で上記をいつもやった記憶がありますが、最近そこまで基本に帰っていませんでしたが、やっぱり基本に帰ろうと思うことが二つありました。

 

ひとつめ:

則末先生らの「人工呼吸管理レジデントマニュアル」(←すばらしいです!!)の書評を依頼される機会があり、全部読ませていただいたところ、私と則末先生が働いた病院は全くかぶっていないにもかかわらず、上記の全く同じ型が記載されていました。

ふたつめ:

ACP年次総会(IMM2019@フィラデルフィア)のCritical Care Updateでも、上記の「超基本」をCritical Careのファカルティーがしゃべっていました。基本/病態生理(しかも全米共通!!)が徹底されているのは、重要ですね。

 

で、胸水の症例に戻ると「胸水」が低酸素を来すわけではないですよね。胸水による圧迫虚脱した部分の肺が、V/Q ミスマッチ(完全に虚脱していればシャント)になり、そのことで低酸素血症になります。いずれ、HPV(Hypoxic pulmonary vasoconstriction)が起これば、低酸素血症の程度(=酸素需要)が改善するかもしれません。

 

各項目に関して、

しゃべったことを全部書き落とすのは無理ですが、なるべく書いておきます。

● FiO2が低下する病態は?

  • 高山、地下の炭鉱など。
  • 医療の場では?私が思いつくのはdiffuion hypoxia(吸入麻酔の後)

● 肺胞低換気かどうかの評価は?

一般的にはPaCO2で評価。

肺胞低換気では、まずPaCO2↑する。最後までPaO2(SpO2)↓しない。

→∴「『低換気』が問題なとなる症例では、SpO2だけでフォローしていると急変しうる」を知っておくこと!!!!

「低換気」が問題となる症例の代表例は?

  • ギランバレー
  • 皮膚筋炎
  • 重症筋無力症のクリーゼ 
  • 脊髄損傷 など

じゃ、上記は何でフォローしたらいいの?

PaCO2, 肺活量やMIP, MEPでフォローしなければと思いつくこと
MIP:Maximal inspiratory pressure
MEP:Maximal expiratory pressure 

 

●A-aDO2開大する病気の例は?

間質性肺炎が代表的だが、

心不全など間質の浮腫を来す病態でもA-aDO2は開大する。

 

●V/Q ミスマッチ

 Low V/Qの代表例:(血流Qは来ているに、空気Vが不十分)

       =肺胞内が「べちゃべちゃ」

       =べちゃべちゃの原因: 
          水(心不全)、膿(肺炎)、血液(肺胞出血)など。

       →究極には(Vが全くなくなると)シャント

 High V/Qの代表例:(空気Vは来ているのに、血流Qが不十分)

        =肺塞栓

 

●シャント

   Low V/Qの究極のシャント(肺病変)だけでなく、心臓の右→左シャントや、肺AVMによるシャントもあり。「シャントはFiO2をあげてもPaO2 (SpO2)上昇しない」が一般論。

 

参考文献:

1. MIP,MEPが理解しにくい人は UptoDate Respiratory muscle weakness due to neuromuscular disease: Clinical manifestations and evaluation 参照。

2.V/Qミスマッチが理解しにくい人は 人工呼吸器レジデントマニュアル p.94~参照

3.HPVは、UptoDate One lung ventilation: General principles参照。

4.VMMCの時のベッドサイドティーチング用↓↓ 口が回らないからこそのYukaノート 
    病態生理は、変わらないですし、病態生理は一生モノです。

 f:id:ykitano5min:20190614162128j:plain

心電図とりあえず読み方 マニュアル_施設内利用用備忘録

心電図読み方_超基本 をやりました @静岡医療センター 

 

解説は今回書けないですが、施設内で使うための覚え書きという意味でとりあえずあげせさせてもらいます。VMMCでは全員でこの読み方でトレーニングされました。

元記載はほぼすべて Pocket Medicineです。 

うち(横浜市西部病院)ではラミネート加工して救急外来においています。

 

:::::::::::::::::::::::::

 

f:id:ykitano5min:20190611163557j:plain

 

 

ARDSの型_超基本 

今日、多施設ジャーナルクラブの後で、ARDS超基本振り返りをしました。

ハコの中だけ、覚えてください。 

担当:北野夕佳、若竹春明、吉田稔 

 

ARDSの診断基準 Berlin定義2012 JAMA2012;307:2526

  • 急激な発症(≦1週間)
  •  両側浸潤影
  • 心不全や輸液過剰ではない 

 

 

重症度分類:(重症度分類を見て把握しなければ、P/Fが指標として重要、と思い出せばいいです。私は数値は覚えられません)


PEEP(もしくはCPAP)が5cmH2O以上で

  • 軽傷 :200mmHg<PaO2/FIO2≦300
  • 中等症:100mmHg<PaO2/FIO2≦200
  • 重症 :PaO2/FIO2≦100

ARDSの治療の大原則

  • Treat underlying etiology (原疾患の治療)
  •  Lung protective ventilation (肺保護換気) 

 

私がVMMCのICUローテーション中にしつこくたたき込まれたのが、この『ARDSの治療は、「原疾患の治療」が大原則!!』です。その上で「肺保護戦略」を。
救急外来到着後、敗血症の血液培養提出/抗菌薬開始が2時間も滞った状態で、CVラインを挿入していたり、人工呼吸器の設定をこまごまいじっていたりすることのないように!!

 

 


原疾患の治療=原疾患を把握  
(ARDSPt ARDSを起こす代表的疾患。北野作成ゴロ)
A:Aspiration 誤嚥
 R:RBC 輸血(TRALI)
 D:Drug 薬剤
 S:Sepsis 敗血症・感染症
 P:Pancreatitis 膵炎
 T:Trauma 外傷 

 

原疾患の治療が大原則だからこそ、「この方のARDSの原因は何なのか」という頭を常に持つこと。

 

Lung protective ventilation:(肺保護換気)
概念:
Volutrauma:過伸展
 Barotrauma:圧損傷
 Atelectrauma:虚脱・開放を繰り返すことの害
 Biotrauma:サイトカイン放出

肺を伸ばしすぎたり(volutarauma)、高い圧をかけすぎたり(barotrauma)、虚脱・開放を繰り返したり(atelectrauma)するとサイトカイン放出・多臓器不全↑。
過伸展・圧損傷として、気胸のリスクも。 

 

 

Lung protective ventilationの実際・原則
  • Low tidal 6-7ml/kg (体重はIBW理想体重を使用)
  •  High PEEP (PEEP/FiO2 ladderのhigh PEEPの方を使う(下表)
  •  P plateau≦ 30cmH2O
  • Permissive hypercarbia pH>7.15なら許容(ただし実際には当院ではpH>7.20を目指している)
  • Permissive hypoxemia SpO2≧90%、PaO2≧60mmHgなら許容。
  •  指標として経肺圧使用が望ましい(当院では使用している)
  •  重症ARDSでは腹臥位16時間/日併用

 ICU管理の基本(また今度、書きます)を徹底的に行うこと(=合併症を起こさずにICU管理を乗り切ること)が、上記と同じくらい重要であることも強調したい。

 

 

Higher PEEP/lower FiO2 (元記載はARDS network 下記)

f:id:ykitano5min:20190604145901p:plain

 

ARDS network 

http://www.ardsnet.org/files/ventilator_protocol_2008-07.pdf

免疫不全 immunocompromised の型

免疫不全、immunocompromised の型

 

免疫不全(免疫低下状態)の型

  • HIV/AIDS 
  • chronic steroid user/ on immunosuppressants/ on biologic agents/ on chemotherapy (慢性ステロイド使用、免疫抑制剤、生物学的製剤、抗がん剤使用中)
  • ESRD/ Livercirrhosis (腎不全、肝不全)
  • Hematological diesase (MDS、CML、CLL、MM)など
  • Diabetes (poorly controlled) (コントロール不良の糖尿病)
  • transplantation (実質臓器移植後、骨髄移植後など)

 

 

MDS:骨髄異形成症候群

CML慢性骨髄性白血病

CLL:慢性リンパ性白血病

MM:多発性骨髄腫

 

腰痛のRed flagにも、良くならない肺炎にも、緑膿菌のリスクファクターにも、「免疫不全」が出てきます。

これも「なんとなく」ではなく型にしてしまったほうが私は臨床がよりthoroughかつspeedyになると思います。何よりも、最終的に覚えるべき情報が(一元化されるので)減ります。

使ってください。

 

 

 

伝染性単核球症の型

伝染性単核球症(疑い)の型:

 

EB virus , infectious mononucleosis 疑いで、実務を回す上で記憶せざるを得ないことだけ「型」にして書きます。

 

EB virus, infectious mononucleosis(疑い)の型

ゲシュタルト:若年者(15~25歳ピーク)、発熱、咽頭痛・扁桃腫大、しんどい、肝脾腫、異形リンパ球

 

・診断は下記

症状/所見

  • 発熱
  • 咽頭痛/扁桃腫大
  • 頸部リンパ節腫脹(特に後頚部=全身性のリンパ節腫脹)
  • 肝腫大
  • 脾腫
検査所見:
  • 異形リンパ球↑、肝酵素

抗体検査:当院(聖マリアンナ横浜市西部病院)では下記3つを提出 ※

  • VCA-IgM:急性期感染 (感染後3ヶ月くらいで陰性化)
  • VCA-IgG:既感染   (感染早期から上昇するが、回復期により上昇)
  • EBNA抗体:感染後に上昇。約6-8週間後に陽性になる=既感染の指標
 
ABPC, AMPCで皮疹 (Strep throat疑いで処方するときに注意)
Contact sports禁を説明し記録(∵脾腫→脾破裂)
 
鑑別: Strep throat (A群β溶連菌咽頭炎)、CMV、HIV、HHV6、Lymphomaなど

 

 
EA抗体:急性期の終わりごろから陽性に、数ヶ月で陰性化。急性感染の指標となるが、感度低い。当院は使っていない。
 
上記は、私が自分のためにEvernoteに作っているノートの一つです。
単純記憶(抗体検査など)から頭を解放することで、他の思考に頭を使うことができます。というか単純記憶が私は徹底的にできなくて。
 
使ってください。 
 
 
診断基準の細かい数値は、小児のものが厚生労働省から出ています。

伝染性単核症とは

成人はこれを参考にしつつ診断してゆくことになります。

 

参考文献

1.厚生労働省伝染性単核球症 診断基準 

https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/444-im-intro.html

 2.Infectious mononucleosis UptoDate referenced on 5/27/2019

3.当院小児科医とのdiscussion 

低K、高Kの型

電解質異常の原因・鑑別の理解のためには何か成書を一度は読んでください(簡潔かつ必要十分という意味ではPocket Medicineが私はおすすめです)

 

その上で、実務を回す上で記憶しないと回らない型(=赤字青字だけを、下記に書きます。

:::::::::::::::::::::::::::::::::

高K, 低KのEKG変化 

高K:借りテント長く暮らす北京(ペキン)

低K:借りなきゃ夕立ストームだ

 

高K → 借りテント(テント状T波:tentorial T wave、触ると「チクチクしそう」
     「痛そう」なT波と覚える)

   → 長く暮らす(QRS延長、widening QRS)

   → ペキン(P波消失、disappearance of P wave) 

      かつ、この順番に出現することが多い。

 

低K → 借りなきゃ (カリウムが低いと)

  → 夕立 (U波出現)

  → ストーム (ST低下) 

 

上記の「ゴロ」がなくても覚えられる人はぜひそのまま覚えてください。
私は(臨床業務上の必要を感じるにもかかわらず)4回覚えて4回忘れたあたりからゴロにしようと思いました。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

高K血症状の緊急マネジメント :BCG Dial K bolus(北野作成ゴロ) 

B:Bicarbonte (メイロン®) ± beta stiumulant (ベネトリン®吸入)

C:Calcium (カルチコール®

G:GI therapy

Dial:Dialysis, Diuretics

K:Kayexelate (カリメート®

Bolus: Fluid bolus (生理食塩水など)

 

同じく棒暗記できてその記憶が定着する人はゴロを覚える必要はとくにないです。ですが、高K(例K 7.1)で目の前でVT short runを繰り返す症例を対応するような、こちらのカテコラミンが全開の状況では、上記は「知っていても抜けうる」ことを私自身は身をもって知っています。

また、「型」にすることで他の思考(どうして高Kになったのか、バスキャス入れてCE部に電話しなければ、等)に頭のCPUを使うことができますし、施設内でも方針を共有することができます。

 

理解を助けるために以下:

●カルチコール(カルシウム製剤)は、膜電位を安定化して不整脈を予防するため最初に投与する。

●下線の治療のみが、体外にKを排泄する治療。その他は細胞内にKを押し込むだけ。

●ベネトリン吸入は、重症の場合に使用する。喘息などで使用する約8倍量になる(例:10-20mgを4mlの生理食塩水などで希釈して10分で吸入)。頻脈注意。当院(聖マリアンナ西部)ではほとんど使っていない。VMMCでもほとんど使っていなかった。

●GI療法(Glucose insulin 療法)の処方例:
例1)インスリン10単位を10%ブドウ糖500mlに混注して1時間で投与(時間かかる)

例2)インスリン5単位+50%ブドウ糖(20ml/バイアルx3本)を静注(早い) 
一般論としては インスリン1単位:ブドウ糖 5~10グラムが目安。GI療法後は血糖を必ずフォローすること(∵低血糖のリスク、DM症例なら高血糖のリスク)

●カリメートは、イレウスなど腸蠕動が病的に低下している状況では投与しない。

メイロンを末梢静脈ルートから投与するなら、確実な太いルートから投与すること(∵アルカリ性であり組織障害性が強いので)

 ::::::::::::::::::::::::::::::

低Kの補正の型

・低Mgチェック→低Mgを先に補正

・K補正(投与)は、消化管が使えるなら消化管を使う

・K10mEq投与:血清K0.1mEq上昇が目安(下記必ず読むこと

・急速な点滴K補正は、VT/Vfibのリスクあり、濃度・速度 慎重に。必ず点滴ポンプ使用。

・補正以外の選択肢も知っておく(K保持性利尿薬)

 理解を助けるために以下:

・「血清Mgが低いと、腎臓でのK分泌↑で補正したKが保持されないとされる(*1*2ので、低Mgかつ低Kの時はMg補充を先におこわないと、投与されたKが保持されない」が原則(もちろん、低Kが重篤なら平行して補正)。

・If you can use the gut, use the gut. (低K補正でも栄養でも、腸管を使えるなら腸管を使う、が原則)

・消化管からの投与だけで不十分な場合(ほとんどそうだが)、点滴での補正も併用。

・Kの補正の時に アスパラカリウム★グラムではなく、常にmEqで把握/考えること

・目安が「Kの10mEq補正投与で血清Kが0.1mEq上がる」。だが、この通りに行くことはない。だが上記の目安を知っていることで「入院時血清K1.9でしたので、本日K 40mEq投与で補正しています。明日フォローします」では「全く足りなさそう」なことが感触として身につくと思う。(もちろん、Kを4.0にあげるために「4.0-1.9=2.1mEq→本日210mEq投与します」とは絶対にしないように!!!)。時間を味方につける。例えばK1.9なら、60mEq投与してフォロー、どれくらい上昇したかをみて、次の投与量を決める。

・腎機能障害があれば、予想された以上にK上昇する。

当院のセットオーダーは、慎重目に下記にしています。 

    中心静脈ルート:KCL注 20mEqキット 1キット=20ml
                    生理食塩水             80ml
            1時間以上かけて投与(これで20mEq/hrの速度になります)

    末梢静脈ルート:KCL注 20mEqキット 1キット=20ml
            生理食塩水           500ml
                                           2時間以上かけて投与(これで10mEq/hrの速度になります)

          

 

・UptoDateによると下記でした*3

  濃度: (いずれも、可能ならブドウ糖ベースでなくて生理食塩水が望ましい。∵Glucose→細胞内へのKの移動→一過性に低K悪化の可能性があるから)

1000mlバッグに入れるなら、K60mEqまで。 

100-200mlバックで末梢ルートから投与なら、K10mEqまで。
100mlバッグで中心静脈ルートから投与なら、K 40mEqまで。

  速度:

  K 10-20mEq/hr以下がよいが、低Kが重篤(life threatening)なときは、40mEq/hrで投与される場合もあり(リスクベネフィットを考慮して方針決定すること)

 

上記の一般論を組み合わせて「思考=患者さんにベストな方法」を症例ごとに構築してゆくことになります。


   

 

 

 

 

 

 

参考文献:

Pocket Medicine 6th edition 4-10~11

大阪赤十字病院でのteaching

VMMCの時のteaching

UptoDate Treatment and prevention of hyperkalemia in adults. referenced on 2019/5/20. 

 

 

 

 

 

 

 

*1:Pocket Medicine 6th edition, 4-10

*2:JASN 2007;18:2649

*3:Clinical manifestations and treatment of hypokalemia in adults referenced on 5/21/2019

入院時指示の型_ADCVADIMAL

入院時指示の型=日々のラウンドの把握すべきことの型 

私はADCVADIMAL Callで覚えました。

 

A:Admit to (入院科、病棟)

D:Diagnosis (入院時診断)

C:Condition (状態:stable, unstable, critical など)

V:Vitals (バイタル測定指示、q4hr、4検など。体重測定、血糖測定も)

A:ADL (安静度)

D:Diet (食事、絶飲食、経管栄養など)

I:Ins & Outs 

   In:点滴指示

   Outs: 尿測、あらゆるドレーン、NGチューブ、ストマ、

M:Meds (内服薬、点滴抗菌薬など)

A:Allergy  (アレルギー)

L:Labs & images (採血、レントゲン、EKGなどの指示)

Call: コール基準

   HR, BP(+昇圧剤上げ下げ指示)
   
BT(熱発時指示)
   
SpO2(+O2上げ下げ指示)
   
血糖(+スライディングスケール指示)など

 

 

当院、この連休中に電子カルテ導入になりました。

「産みの苦しみ」でいずれは元よりも楽になるはずだと信じたいのですが、「どこに何があるのかわからない(=実際にない!! 体重が看護師さんは測定して入力したはずなのだが表示されない。血糖が表示されない。現在の内服薬が反映されない)」ことに日々看護師さんとともに皆で格闘しています。

 

そのときに、久しぶりにシアトルでの共通言語だったADCVADIMAL callを思い出し、実際に自分を助けてくれました。

「私がほしい情報」が自分の中に型としてあって、それを探しに行くことが自分を/自分の診療を守ってくれることをこの数日、痛感しています。

 

また、研修医1年目を見ていて、日々の患者把握で「どの情報をとってきたらいいのか/把握すべきなのか」はほぼ上記(+もちろん診察)であり、そういう意味でも使うべき型と思います。

 

 

研修医の先生、聞かれること(=指導医が聞きたいこと=把握すべきこと)とほぼ同じでしょ?

D:診断は?

C:で、状態良くなってるの?悪くなってるの?

V:バイタルは?熱は?血糖は?体重は?

A:今、リハでどれくらい動けてるの? ジムリハできそう? 
  トイレまで歩けてる? 家、帰れそう?

D:ご飯、何をどれくらい食べられてる? 嚥下は? 

I:In &Outどう?

 尿でてる? 
 膿瘍ドレナージから昨日何ml出た?色は?
 NGからの排液は?色は(赤い?黒い?胃液様?) 
 ストマから排便/排ガスあった?
 ドレーン、全部で何本?それぞれどこに入ってるの?

M:今の内服は? (+もともとの内服は?)

  今の点滴は?

L:採血結果は? EKGどうだった? レントゲン良くなってる?

Call:何かバイタル指示引っかかって呼ばれた? 

 

RIMEで、まず研修医/シニアの先生は、確実なReporterにならないと話になりません。

ぜひ、使ってください。

 

RIME 

R: Reporter

I: Interpretor

M:  Manager

E:  Educator