Dr.Yukaの5分間ティーチングブログ

聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 救命救急センター 北野夕佳の5分間ティーチング連載ブログです。日々の臨床で必要な知識を「型」として蓄積するブログです。

良性疾患も予後の概念を持った方が患者さんの全体像がわかる

            Ifxn

 

         咳反射なし→protect airway ができない→繰り返す肺炎

 

      「悪性腫瘍malignancy」ではないが、上記の疾患も「予後の概念」は重要。

 

 

 

誤嚥性肺炎の最初の方の原因菌は

      E.coli

     Klebsiella      抗菌薬を使用するに従い → SPACEなどになっていく

     Streptcoccus 

***************************************

GNR

  ■E.K.P

       E.coli

       Klebsiella   enterobacteriacea 普通の腸内細菌属 fermentor=ブドウ糖発酵菌

       Proteus

 

  ■SPACE (普段は強くないが、EKPが抗菌薬でたたかれた時に出てくる

       多剤耐性化しやすい菌)  non fermenter =ブドウ糖非発酵菌

     Serratia

        Pseudomonas

        Acinetobacter

  Citrobacter

        Enterobacter

 

 ■残った菌がだんだん耐性化してくる。

 ・ESBL:プラスミドを介して伝播する

 ・AmpC:遺伝子の中に組み込まれている。

 

       はじめはvitroでS 例えばCTRX使っているうちに →Rに変わる

       →CFPMなど第4世代で治療

 

 ・MDRP(multiple drug resistant pseudomonas aeruginosa)などが残る

 

     ESBL、AmpC、MDRPこれらに対する抗菌薬を考える

       →菌を治療することにはなる。

          これらを治療することが本当に患者さんのためになるか

       多剤耐性菌を生み出さないかということを毎回考える必要がある。

 

youtu.be

【Output】

例:

パーキンソン病で繰り返す誤嚥性肺炎

CPA蘇生後・気管切開・遷延性意識障害で繰り返す肺炎

 

 

Ex. 誤嚥性肺炎

最初の原因菌(一般的な腸内細菌属EKP: E.coli Klebsiella  Proteus)

→耐性化しやすい菌(SPACE:Serratia  Pseudomonas  Acinetobacter  Enterobacter)

 耐性化:ESBL、AmpC 、MDRPなど 

 

抗菌薬を投与することは菌を治療することになるが、それが本当に患者さんの為になるのか、多剤耐性菌を生み出すことにならないか、ということを毎回考える必要がある。